体力作り・疲れ取り
質問タイトル | 質問者 | 閲覧数 | 回答数 | 投稿日時 |
---|---|---|---|---|
体力作り・疲れ取り | 匿名さん | 2557 | 26 | 2018-04-03 15:05 |
開いて頂き、ありがとうございます。 体力が無く悩んでおり、ご相談させて下さい。 これまでに オーラス出勤の翌日はお休みする、 片番出勤で週5日にする、 3連勤以上はしない、 2勤1休2勤連休、 インターバルを他のお姉さんより多く頂く、 など対策はしてきたつもりですが、 帰ってからも着替えず、メイクしたまま眠ってしまうことがよくあります。 疲れが取れず翌朝起き上がれないこともあり、 お休みの日は1日寝て潰れてしまいます。 先日、出勤日にお店からの電話で起きる大失態をしてしまい、口開けの予約が無かったので笑って許してもらえたものの、我ながら情けなくなりました。 因みに今は1勤1休で、週3日しか出勤していません。 出来れば2勤1休2勤連休の週4日固定で出勤したいです。 今年に入ってからプラセンタドリンクを飲み始めて、少しマシになったかな?と思っていますが、出勤を増やすまでに至りません。 マッサージも連休最終日に行くようにしています。 長くなりましたが、お姉さんが日頃からされている、パワフルに活動する為の体力作りの方法、疲れ取りの対策をご教示願います。 |
-
- 「ファッションクラブ」
千葉 - 千葉の子注目!みんながより良く稼げるシステムです♪
- 「ファッションクラブ」
-
- 「ダーリングハーバー」
吉原 - 定着率83%!稼げて居心地の良いお店です!
- 「ダーリングハーバー」
ありがとうございました!
ありがとうございました!
コメント一覧 | 回答者 | 投稿日時 |
---|---|---|
1 No Title | 匿名さん | 2018-04-03 18:57 |
食事はどうですか? コンビニ食、市販のお弁当、ジャンクフードを控えて、なるべく添加物が少ないクリーンな食べ物をバランス良く。 野菜とたんぱく質多めを心がける。 あと週1でもいいから適度な運動。 でも週3勤務でそこまで疲れがとれないっていうのはもしかしたら気をもらいやすいタイプなのかも? 直接肌に触れる仕事(マッサージとかもそう)は相手から負のエネルギーをもらいやすいです。 客に同情しない、気を遣いすぎない、粗塩のお風呂に入る、とかも試してみては。 |
||
2 No Title | 匿名さん | 2018-04-03 19:19 |
甲状腺やホルモンの病気では ないですか?? わたしも主さんと同じ感じでしたが 血液検査やホルモンの検査したら 下垂体の病気でした。 |
||
3 No Title | 匿名さん | 2018-04-04 19:52 |
野菜とタンパク質取ってる? 私は温泉とか岩盤浴行くよ |
||
4 No Title | 匿名さん | 2018-04-05 00:54 |
私も似たような感じです!! 本当は出稼ぎ行きたいのに、3連勤で精一杯で‥ 上半身からの汗がひどくて、若年性更年期か自律神経が狂ってるのかな?とも思いましたが、同じような方でどのように対策されているのか私も知りたいです!! アドバイスにならずすみません‥ |
||
5 No Title | 匿名さん | 2018-04-05 02:13 |
方番三連勤こなしたら店から誉められまくった私が通りますw 体質も関係あるよ 元々疲れやすい体の人っている 肩が一切こらない人、汗を人よりかきやすい人、痩せやすい人、骨密度が人より低い人高い人、ロンスリやショースリ 人それぞれだよね 体力もそれと同じ。 緊急でお金が必要になったときに火事場の馬鹿力が働く、ってことはある。 例えだけどホス狂いで毎月掛けに追われてる人とか常にその状態で、本来出せる体力の最大値を越えられる。でもそれは無意識に最大値のリミッターが解除されてるわけだから反動がものすごい。 最大値以上に体力を使う分、その穴を埋めようと心が愛情やらなんやらを求めてでも埋められなくて崩壊していくんだよね。 主さんも今現在限界を越えてるんじゃない? 1勤1休1勤1休では疲れが取れない状態、なら収入は減るけど1勤2休1勤2休とか1日中寝ないですむ環境作りから始めたら? 今まで1日の疲れを1日で取っていたのを2日にして、出勤日に疲れを持ち越さないように。寝坊したことも怖くなって、寝坊しないように無意識に自分へストレスを与えて体が余計に疲れて寝てしまってるのかも。 マッサージや運動、食生活や栄養補給、大事だよ。元々あった体力まで戻すことはできるし最大値も少しあげられる。 でも今は、休みをスッキリおえて仕事をシャキッと始められるシフトに変更したほうが後々楽になると思う。 栄養剤飲んだりマッサージ行ったりして疲れが微妙に取れないまま騙し騙し働いていたらいつかガタが来るよ。 |
||
6 No Title | 匿名さん | 2018-04-05 02:29 |
HIITっていうトレーニングがオススメです 詳しくは検索してみて下さい |
||
7 No Title | 匿名さん | 2018-04-05 03:21 |
体力作りにはホットヨガ通ってる 息切れがしなくなった 疲れ取りはマッサージ行ってる あとはとにかく食事気を付けてる 野菜を意識して多く取ったり 栄養ドリンクはなるべく飲まないようにしてる |
||
8 No Title | 匿名さん | 2018-04-05 04:49 |
食事をする前に酢を飲んでみてください。 特にご飯やパン、麺類を食べる時に。 食前酒代わりに黒酢を私も飲んでます。 コンビニで小さい紙パックの売ってます。 夜、ご飯を食べる前に飲むと違いが翌朝わかりやすいです。 私は驚くほどぐっすり眠れるようになりました。 おばあちゃんが教えてくれました。 休暇の前夜に試してみてください。 起きた時のスッキリ感が違いますよ。 マッサージも時々私も行ってますが、整体に行って体の歪みを矯正してます。 内臓も正しい位置に戻ってくるし、骨盤の歪みもとれると腰回りのぜい肉もなんだかスッキリしてきました。 このお仕事は無理な姿勢を長時間してるから骨格の歪みを治さないと腰や首に負担がかかってるからぎっくり腰になったり あっという間に太ったオバサン体型になるよ〜と言われて通いはじめました。 お金を稼ぐ事も大事だけど、健康が一番大事です |
||
9 No Title | 匿名さん | 2018-04-05 07:12 |
寝る | ||
10 No Title | 匿名さん | 2018-04-05 09:16 |
朝を抜くとかしないで三食しっかり食べる。 私はお店まで40分ほど自転車で通っててそれで体力作りしています。 帰ってきて疲れてる時に食べれるように 普段から野菜は小分けして冷凍、ご飯も冷凍ご飯を常備、野菜スープを作り置きしていてウィンナー入れて食べたりしてます。 お風呂には毎日入って、マッサージしてます。入浴後はストレッチしています |
||
11 No Title | 匿名さん | 2018-04-05 09:27 |
プラセンタって豚の胎盤だよ?そんなもんよく飲めるわね | ||
12 No Title | 匿名さん | 2018-04-05 12:45 |
慢性的に腰痛があるから整体とか通ってたけどあまり効果なくて、マットレス変えたら少しマシになったかな 起きるときのアイタタタターは無くなったw 西川のエアーっていうやつ 枕も良いやつ探し中 |
||
13 No Title | 匿名さん | 2018-04-09 15:02 |
早寝早起き | ||
14 No Title | 匿名さん | 2018-04-11 05:28 |
5さんの意見にあぁ…って納得させられた。 リミッター解除されてたんだ、私ってなった。 元々ホス狂いでエースだったから月ほぼ休み無しオーラスで300くらい稼げてたのに、ある 日突然気付いたら閉鎖病棟入ってた。 よく覚えてないけど自殺未遂したみたいで腕中包帯だらけになってた。 病んでるとか全然自覚なくて閉鎖病棟で包帯だらけの腕見て自分で驚いた。 退院した今も、もう頑張れない。 月15〜20の生活費を稼ぐ為だけに体売って他の日はほぼ寝てる。 |
||
15 No Title | 匿名さん | 2018-04-11 06:09 |
時間あればウォーキング、腹筋、背筋はするようにしてる 寝てもいつも同じ時間に起きるし起きたときスッキリしてる 後食べ物は食べ過ぎずに果物と野菜メインにしてる |
||
16 No Title | 匿名さん | 2018-04-11 06:22 |
この仕事してると、嫌でも疲れちゃうよね。 私はマット好きだし、結構慣れちゃったけどw 疲れ取るならやっぱりお風呂に浸かって、身体を温めるのが一番良いよ。 特に足は絶対冷やさないで、お風呂上がりでも冷たい物は絶対ダメ。 疲れは内臓冷やすのも良くないから、寝る前にホットミルクやお味噌汁飲んだりして、温かくして寝ると深くてしっかり睡眠取れるから、朝起きた時は全然違うよ。 あとは早寝早起きして、太陽の日射し浴びる生活習慣にすると驚く程寝覚めスッキリする。 体力作りはそれからでも良いと思う。 騙されたと思って暫く試してごらん。 疲れが取れないのは睡眠と、身体冷やす事が一番の原因だからさ。 因みにこれは私の掛かり付けの先生に教えて貰ったからね。 色々な方法もアドバイスしてくれてるから、その中でも自分に合った方法見つけてみてね。 主さん頑張って!! |
||
17 No Title | 匿名さん | 2018-04-11 07:17 |
主さん、ごめんなさい。 16の者です。 追記させて下さい。 栄養ドリンクとかは止めた方が良いです。 勿論お酒や薬、甘い物は特にそうですが、肝臓に負担がかかり、もっとだるさが酷くなります。 腎臓もですが。 後、お酢と仰有ってた方も居ますが、確かにお酢は身体に良いですが、人によっては胃炎になったりするので、私は無理でした。 あとは糖尿とかでもだるくなります。 私は境界型糖尿病なので、数ヵ月に一度は糖と肝臓の血液検査して貰ってます。 あとは常温のお水2リットル、私は試しました。 飲み過ぎも良くないですが、老廃物出して下さい。 私は自分の体質に合ったお水見つけられたので良かったですが、色々試してみないとわからないです。 私はそれ続けて体質改善しました。 |
||
18 No Title | 匿名さん | 2018-04-11 08:51 |
この仕事って、マイペースが1番だよ。 疲れる人と、そうでもない人の差って、かなりあると思う。 お店からの出勤要請に振り回されると、結局続かなくて稼げない。 |
||
19 No Title | 匿名さん | 2018-04-11 14:27 |
小林製薬のオルニチン飲み出したら ちょっと良くなった |
||
20 No Title | 匿名さん | 2018-04-11 15:12 |
子供産んだら嫌でも寝ていられないので、起きられるようになった でも今子供いなかったら主と同じような感じだったと思うな 充電できるうちにしておいたほうがいい |
||
21 No Title | 匿名さん | 2018-04-11 15:16 |
>>20 私は子供産んだらめっきり 体力なくなったけど 1人目妊娠中ダラダラしまくってたせいかな? 1人目難産だったからかな? 婦人科行っても ピル飲んでるから絶対違うって言われて更年期障害の検査のしてもらえなかった 甲状腺異常なし 体力に自信なくて半年以上休んでしまってます |
||
22 No Title | 匿名さん | 2018-04-11 15:46 |
14さんどれぐらいの期間ホストにはまって無理してましたか?わたしは6年もで、今は体がきつくて全然働きかけません。その時は週4くらいで栄養ドリンク飲んでたと思います。もう体は取り戻せないのかな、筋肉も落ちてつらいです。 | ||
23 No Title | 匿名さん | 2018-04-12 10:10 |
ランニング ストレッチ |
||
24 No Title | 匿名さん | 2018-04-12 14:01 |
ダイエット 睡眠 |
||
25 No Title | 匿名さん | 2018-04-12 14:11 |
結局食事でもそれぞれ合う、合わないあるように長年みなさん合う疲れとり、トレーニングを探してると思うけど、 私の場合 ピルを毎日同じ時間に飲み、時間を手帳に書く 体重毎日測る(不規則なのが私は1番疲れてしまうので、お休みの日も。) そのままベッドインしたいけど、どうしても眠い日は30分だけタイマーかけて寝て、お風呂に浸かりチョコラBB2(医薬品の赤いボトル)、コラーゲンを飲み歯磨き→寝るというルーティンを守る 接客では体力もそうですがあそこが痛いと接客に響くため、必ずKY仕込みのスキンを大量につくる&爪が短いので仕込みゼリーの前にKYを指でいれる。 くらいかな〜、結局は休みの日も変に寝すぎちゃうとしぬほど肩こるので、毎日決まった時間に寝たりすることが大事だと思ってます。頑張りすぎないでいきましょ |
||
26 No Title | 匿名さん | 2018-04-16 23:58 |
主です。 沢山のご丁寧で優しい書き込み、本当にありがとうございます。 お礼が遅くなり、また、全ての方にご返信が出来ずすみません。 時間を割いて書き込んで下さったので、大切に読ませて頂きました。 食生活は杜撰なもので、コンビニ、外食、出前ばかりです。 肌が荒れてくるとサプリや青汁を飲んで、よくなると飲まなくなったり… 手際が悪いので、普段から料理されている方より時間がかかり、自炊にかける時間が億劫で、引っ越しの際に処分し調理器具や調味料すらありませんが、食べた物で体を作るとは本当にその通りだと痛感しています。 少しずつ揃えて、自炊したいと思います。 炊飯器とティファールのフライパンから購入してみました。 それから、寝過ぎて頭が働かない事もよくあるので、同じ時間に起きる事を癖付ける為、1日の出勤時間を短くし、出勤日数を増やしています。 長年スニーカーで出勤していたせいかお尻も垂れ下がってきたので、ヒールで通勤するようにしました。これが中々の筋肉痛で脚力に効いています。 出来る事から無理なく始めようと、まだ実行して間もないですが、気分が一新したように思います。 それだけでも私にとっては成果です。 これからみなさまの書き込みを1つずつ試させて頂いて、自分に合ったペースで続けられる方法を見付けたいと思います。 夏に人間ドックにも入ってみようと思っています。 本当に有難う御座いました。 |
このスレッドは役立った(266)
このトピックは一定期間経過した為投稿できません。