
風俗で働く女の子の性病対策
伝染性単核球症(キス病)
- 日本人の大半は抵抗力を持ってます
- ヘルペスウイルスの仲間であるEBウイルスが原因。キスや飲み物の回し飲みなど、口からの感染が多く、アメリカでは「キス病」と言われています。日本では2〜3歳までに70%が感染し、20歳代の90%以上が抵抗力を持っています。思春期以降に感染すると約50%が発病しますが、ほとんどが数週間で自然に治ります。
感染の可能性がある行為


予防法
日本の成人のほとんどは感染経験があり、抗体を持っています
発症までの潜伏期間
【女・男とも】4〜6週間
症状は出る?
【女・男とも】2〜3歳で感染すると、ほとんどは症状の出ないまま抗体ができます
主な症状
【女・男とも】倦怠感(だるさ)・38度以上の発熱・のどの痛み・首のリンパ節のはれ・湿疹が出る・肝臓や脾臓の拡大、肝機能異常
治療期間
4〜6週間
治療法
安静にして経過を観察 ※症状が長引き重症化している場合は抗ウイルス剤を使用
感染の可能性
極めて低い(成人のほとんどは抗体を持っています)
注意
一度かかると再感染はしませんが、ヘルペスと同じように免疫力(病気などへの抵抗力)が低下した場合に発病することがあります。治療後は、2ヶ月ほどはおなかに圧力や衝撃がかかる運動などは避けるようにしましょう。ちなみに、アメリカでは幼児期の感染率が20%と低く、青年期での感染が大半です。
※このページの掲載内容は、無断転用しないでください。掲載内容の管理は「らぶぼにーた」、監修は「STD研究所」が行っています