
風俗で働く女の子の性病対策
非クラミジア性非淋菌性子宮頸管炎(尿道炎)
- 男性では感染者数が一番多いSTD!!
- 女性は子宮入口の管(子宮頸管炎)、男性は尿道に感染(尿道炎)するSTDです。感染の原因はクラミジアと淋菌以外。ブドウ球菌やマイコプラズマ、ウレアプラズマなど多くの病原菌が考えられ、まだ不明なことが多い病気です。男性のSTDの約35%、女性ではクラミジアに次ぐ感染者数です。
感染の可能性がある行為



予防法
コンドームの着用
発症までの潜伏期間
【女・男とも】1〜5週間
症状は出る?
※痛いなどの症状が出なくても体の内部がむしばまれていきます。また他人にうつす可能性もアリ!
【女】クラミジアと同じく症状が軽く、感染しても症状が出ないこともあります
【男】尿道から少量の白や黄色がかったウミが確認できますが、症状が出ないこともあります
主な症状
【女】おりものの増加
【男】尿道からのウミ・軽い排尿痛・尿道のかゆみや不快感
治療期間
約2ヶ月(薬の服用:2週間)
※正しく服用しないと治っていない可能性があり、投薬治療は2〜4週間後に再検査が望まれます
治療法
投薬治療:処方される薬を2週間服用します
感染の可能性
大(コンドーム無しのセックスで感染率が高まります)
注意
症状は軽いものの、まだ不明点の多いSTDです。女性は症状が出にくいので、気づかないうちに相手にうつしていることがあるので注意! 予防にはコンドームが有効。
※このページの掲載内容は、無断転用しないでください。掲載内容の管理は「らぶぼにーた」、監修は「STD研究所」が行っています